ウェブサイトのタイトルの文字のスタイルを変える
- WordPressをインストール
- テーマを選ぶ
WordPressをインストールしテーマを選らぶとウェブサイトらしくなります。しかし、文字の大きさが読みにくいサイズだったり、不格好だったりします。スタイルシートで、文字のサイズや色を変更したり、レイアウトを変えることができます。
上の画像はインストールしただけのウェブサイトです。下の画像はテーマを選び、スタイルシートで文字の大きさを変えたり、見出しに帯を入れたりしています。


- タイトルの文字のサイズを変える
- 見出しのスタイルを変える(見出しに帯をつける)
この2つをスタイルシートで文字などのスタイルを指定し、見栄えを良くしています。
スタイルシート(style.css)
テーマのスタイルシート言語であるCSSを利用して、スタイルを変更していきます。
スタイルシート(style.css)の場所
- ダッシュボード→外観→テーマエディッタ
ここでスタイルシート(style.css)を編集します。

子テーマを作る
テーマのスタイルシートを編集することで、スタイルの変更はできます。しかしテーマがアップデートする時に、スタイルシートはリセットされます。
せっかく編集したテーマのスタイルシートをアップデートの影響を受けないようにするためには、「子テーマ」が必要です。WordPressでも「子テーマ」を作ることを推奨しています。
WordPressのテーマは、脆弱性の点からも、度々アップデートしています。
何故、子テーマが必要なのか?
- 親テーマ(既存のテーマ)
- 子テーマ
WordPressは既存のテーマ(親テーマ)よりも「子テーマ」を優先に反映してくれます。
つまり「子テーマ」を作っておくと、テーマの機能がアップデートされても、ご自分で作ったスタイルはリセットされないで残り、かつwebページに反映されるのです。
「子テーマ」は、WordPressのテーマの機能やスタイルを引き継ぎつつカスタムするテーマです。つまり、スタイルを変えたい部分だけを子テーマに書いていけばいいのです。子テーマの大きなメリットです。
子テーマを作る場所
WordPressのインストールによってできたフォルダで、wp-content にテーマディレクトリ(フォルダの階層)があります。
- wp-content/themes ディレクトリ下に子テーマディレクトリを作る

1.子テーマのディレクトリを作る(themesの下、親テーマと同じ階層にフォルダを作成) 2.フォルダに子テーマの名前を付ける(名前の最後に -child を付けることを推奨) 3.子テーマのスタイルシートを作成(style.css や functions.php) 4.親テーマと子テーマを関連付ける |
子テーマを作るためには、以上の作業をしますが大変です。
そこで、子テーマを作るプラグインを使います。プラグインは、FTPソフトがなくても、必要な階層に子テーマのファイルを簡単に作成できます。
子テーマのプラグイン
以前はOne-Click Child Themeというプラグインを利用していましたが、One-Click Child Themeは更新されておらず、プラグインの新規追加で検索しても検索上位にありません。
現在は、Child Theme Configurator を利用しています。 Child Theme Configurator は style.css や functions.php だけではなく、header.php なども簡単に作成できます。
Child Theme Configuratorのファイル生成

(参考)子テーマのスタイルシート
子テーマのスタイルシートはこんな感じです。
